澄家・外部フィルターのお話し
- 建築部1号
- 2024年7月3日
- 読了時間: 2分
更新日:1月20日
モデルハウスの澄家ですが、うっかり2ヵ月程フィルターのお手入れをしていなかったので
お手入れをしました💦
外構工事中も稼働していたのできっと汚れていると思います・・

※フルター清掃時には澄家本体の電源を OFFにしましょう。
先ず、外部のフィルターにはカバーがされていますので、カバーの下両脇を少し外側に広げ(以前は蝶ネジ・今はマグネットになっています)上に引き上げ外します。

やべっす・・(無言)

防虫網はコードロックで取り付けてありますので簡単に外せます。
<防虫網が無いと小さな虫がフィルターに目詰まりするので取付をおすすめします>

参考までに・・
給気部が紫外線が当たりやすい位置にある場合、このヒモが1年もするとボロボロに劣化する場合があります。
使い捨てフィルターではありますが、生地はさほど劣化しないと思いますので、ヒモを交換されれば再利用できると思います。
ゴム紐に交換するのがおススメです!

フィルターは上に引き抜く感じで取り外せます。 ダクトの中は綺麗ですね!

モデルハウスは太陽熱温水器のお陰で外でもお湯が使い放題なので
洗い物などする際に大変便利です!
防虫網(化繊)についた土埃は洗剤無しで簡単に洗い流せました。
次、フィルター本体いきます。

通常大きなゴミ袋の中でもみ洗いするのですが、今回はバケツでやってみます。
フィルター内部は極細繊維になっておりあまり触らない方が良さそうなので
外側をもみ洗いする様に汚れを落としていきます。

取り敢えず土汚れがある程度とれるまでは洗剤なしで3回洗いました。
最後に洗剤で洗います。今回は「シンプルグリーン」を使ってみました。


おっ、
中々綺麗になったのではないでしょうか。
水気を切りしばらく陰干しします。
フィルターは湿ったまま取付てしまうと
新たに吸着した汚れが目詰まりする原因になりますのでよく乾燥させてください。
弊社ではお引き渡し時にスペアのフィルターを1本お渡ししておりますので、交互にお使いいただければと思います。
乾燥したら基に戻して完了です。

これでまた綺麗な空気を室内に取り込むことができます!
今回は外部のフィルター掃除についてお話ししましたが、内部のフィルターや本体の部品交換できる部分についても解説したいと思います。
以上、澄家・外部フィルターのお話しでした。
~ 建築部1号 ~
コメント