本物のレンガ積みの家
家を建てるこ とって人生のうち何度もないから、絶対に後悔させたくない。そんな思いから、「建ててからお金のかからない家」をコンセプトに家づくりを考えてきました。その答えのひとつがレンガ積みの外壁で解決しました。
正直にお話しすると、レンガの外壁にしたからと言って、光熱費が大きく削減になるということはございません。質の高い省エネ住宅を作るには、断熱材、窓や気密性、換気設計すべてを考える必要があります。
トータル設計で、夏涼しく、冬暖かい家になることで、光熱費の削減につながるのです。
現在のお住まいがアパートでしたら、一般的には、広い一戸建てになることで今までより光熱費は上がります。
それよりも、目に見える大きなコストメリットとしては、10年後にかかる塗り替え費用が大きな差になると思います。サイディングを使用した一般住宅は、平均で、15年に一度、外壁の塗替えをするというデータが出ていることを考えると、30年のローンの間に最低2回。一度の外壁塗装の料金150万円×2回=300万円位の料金が別途かかる計算になります。
それと比べてレンガの家は、30年程度では、特に何もする必要はありません。逆に、建築後30年位経ったレンガの家は、街に馴染み、存在感を増し、さらに素敵になっていることでしょう。
レンガの外壁以外の住宅の場合、外回りのリフォームのタイミングは、外装材にどんなものを使っているかによって変わってきます。
例えば、ポピュラーな外装材であるサイディングの場合、塗装の保証は、10年が一般的になってきましたが、早くも15年保証を謳う商品がでてきました。塗料の種類でみると、耐久性が最も高いのはフッ素樹脂系の塗料、次がシリコン樹脂系の塗料だといわれています。
外壁がタイルの住宅は、タイルそのものは耐久性が高く、再塗装などの必要はありませんが、目地や下地の接着剤の打ち増しや打ち直しが必要になることがあります。築15年くらいで一度、目地の状態や、欠けの有無をじっくりと点検するとよいでしょう。
つまり、サイディングにしてもタイル貼りにしてもメンテナンスは必ず必要になります。
それに比べてレンガの家は、塗替えというものが一切必要ありません。
下の図にもあるように、30年で約300万円の追加のメンテナンス費がかかることを考えると、レンガの外壁の方がお得と言えるかもしれません。
1150℃で焼かれたレンガは、表面がセラミック化するくらいになっていて、いわゆる無機質状態です。つまりガラスなどと同じ状態になっています。
無機質なものにはカビやコケが付きづらいので、私たちの建てるレンガの家も、まず、コケやカビで汚れる事はありません。
昔のレンガなどで見かける、コ ケの付いたレンガは600℃~800℃の低温で焼かれたレンガで、高温で焼いたレンガに比べて水を含みやすい為、日の当らない部分にはカビやコケが生えるという現象が起こります。
ちなみに、耐火レンガと言われる1800℃で焼かれたレンガにはまず、カビもコケも生えません。但し、固すぎるので、揺れた時に割れるリスクがあります。
歴史的建造物で補修の入っているものは100年を超す建物です。
しかしそれは、 レンガ自体が痛んでいるのではなく、昔は鉄筋が入っておらず、目地が割れたり、致命的なヒビが入ってしまったり、したものに対する補修です。
実際に、万里の長城のレンガは1000年以上存在するわけで、レンガ自体の対応年数は楽に100年以上だと思います。
今のレンガ建築の構造は、ステンレス鉄筋を入れておりますので、さらに頑丈な造りになっております。
ステンレス金物を縦横に入れて、積み上げるレンガ積み構法は、建物躯体と離れているため、建物躯体から構造的外力を受けない構造になっています。
むしろ、レンガ外壁が、建物躯体の補強になっているともいえます。当社が直接行った実験ではございませんが、ケンブリックー級建築事務所様と東京大学との共同実験ても実証されています。